おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしいことばを探してみましょう。

たこ飯にはタコが使われるがタコライスにはタコが使われない

 

たこ飯はタコを使った炊き込みご飯です。

瀬戸内地方の郷土料理になっています。

 

瀬戸内海にはタコのエサとなるカニや小エビや貝類が多く、

水温も安定しているのでタコの生育に適しています。

 

とくに海流の速い海域では良質のタコが育ちます。

明石のタコが美味しいのはそのためです。

 

他にも、岡山県倉敷市下津井、広島県の三原沖、

愛媛県伊予灘がタコの産地として知られています。

 

たこ飯は「ゆでタコ」を使って作ることもできますが、

生のタコを使うと美しい桜色のたこ飯ができます。

 

もともとはタコ漁に出た漁師が獲れたてのタコを使って

船上で作った漁師飯だそうです。

 

ですから、本来たこ飯にはタコ以外の具材を入れません。

タコの旨みだけで炊き上げるのが基本です。

 

生のタコは表面にぬめりがあるのでよく塩もみして、

水で洗い流します。

 

ぶつ切りにしたタコとショウガのせん切りを入れて、

醤油と日本酒を加えてご飯を炊きます。

 

炊き上がったたこ飯を器に盛って刻んだ小ネギを散らすと、

桜色のたこ飯に緑色が鮮やかに映えます。

 

ところで、沖縄県にはタコライスという料理があります。

名称はタコライスでもタコを使っていません。

 

タコスの具をご飯の上に乗せた料理なので、

タコライスと呼ばれています。

 

炒めた挽き肉をトマトサルサで味つけして

生のトマトやレタスと一緒に具にします。

 

それをご飯に乗せてチーズを散らします。

じつに色鮮やかな料理です。

 

もともとタコスはメキシコで生まれた料理です。

トルティーヤという生地で具を包みます。

 

トルティーヤはトウモロコシから作られますが、

それをご飯に置き換えたのがタコライスです。

 

近年は沖縄だけでなく全国的にも知られています。

家庭料理としても定着しつつあります。

 

ただし、今でも誤解する人は少なくありません。

「このタコライスにタコが入っていない」と。

 

そこで、挽き肉の代わりにタコを使っても、

美味しいタコライスができるかもしれません。