おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

バカガイの「バカ」とは何か

貝類に中にはあまり聞こえのよくない名称があります。 「バカガイ」がそうです。 通称「アオヤギ」と呼ばれて流通していますが、 生物学上の正式名称は「バカガイ」です。 なぜ「バカガイ」なのか、名前の由来はさまざまです。 ばかにたくさん獲れるからとい…

オマール海老とロブスターの違いは何か

オマール海老とロブスターは生物学上同じ種ですが、 生息している海域によって名前が変わります。 ユーラシア大陸沿岸で獲れるものがオマール海老です。 フランス料理では高級食材として扱われています。 旨みが濃厚で、しかも身が詰まっているので、 ぷりぷ…

ザリガニの「ザリ」とは何か

ザリガニはカニと同じように五対の足を持ちますが、 カニではなく、エビの仲間です。 しかし、カニもザリガニもエビ目の生物ですから、 近い種であることは変わりません。 生態もカニとザリガニはよく似ています。 淡水域にも海水域にも生息しています。 と…

ワタリガニの「ワタリ」とは何か

ワタリガニの「ワタリ」とは何でしょうか。 海を「渡る」という意味で名づけられました。 渡るというよりは、正確にいうと泳ぎます。 カニには珍しい性質です。 英語でも「スイミングクラブ」といいます。 何だか水泳部に所属しているみたいです。 ワタリガ…

タラバガニの「タラバ」とは何か

タラバガニは冬に旬を迎えます。 主にオホーツク海で獲れます。 昭和初期の小林多喜二の小説「蟹工船」は、 そのオホーツク海を舞台にしています。 タラバガニを獲り、船上で缶詰に加工する物語です。 過酷な環境で働く労働者の姿が描かれています。 タラバ…

ズワイガニの「ズワイ」とは何か

ズワイガニの「ズワイ」とは何でしょうか。 その語源は「スワエ」という言葉です。 「スワエ」は漢字で「楚」と書きます。 細く長く伸びた木の小枝のことを指します。 ズワイガニの足は長く、まるでスワエのようです。 ですから、「スワエガニ」と呼ばれてい…