ズワイガニの「ズワイ」とは何でしょうか。
その語源は「スワエ」という言葉です。
「スワエ」は漢字で「楚」と書きます。
細く長く伸びた木の小枝のことを指します。
ズワイガニの足は長く、まるでスワエのようです。
ですから、「スワエガニ」と呼ばれていました。
ズワイガニは、冬になると旬を迎えます。
「冬の味覚の王様」といわれています。
主に日本海側で水揚げされますが、
とくに北陸地方は名産地です。
オスとメスでは、体の大きさに差があり、
メスの体はオスの半分しかありません。
そのためメスのズワイガニの呼び名も変わってきます。
「コウバコガニ」や「セイコガニ」と呼ばれます。
また、地方によっても呼び名が異なり、福井では「越前ガニ」、
石川では「加能ガニ」、鳥取や島根では「松葉ガニ」と呼ばれます。
「松葉」も「スワエ」と同じ発想かもしれません。
ズワイガニの足は、松葉のようにも見えます。
近年は、ズワイガニのブランド化が進み、
漁港ごとにブランド名がつけられています。
海外産の安価なズワイガニと区別したり、
他の地域との差別化を図ることが目的です。
今でこそ、ズワイガニは高級食材として扱われていますが、
冷蔵冷凍技術がない時代は、全国に流通していませんでした。
他の魚介類と違って、干したり塩漬けにしたりできません。
地元で消費するしかありませんでした。
ズワイガニが全国で食べられるようになったのは、
高度経済成長期の昭和30年代です。
大阪に「かにすき」の専門店が開業してから
急速に人気が高まったといわれています。
そうです。店頭に大きなカニのモニュメントが飾られている
あの有名な店です。