おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

タラバガニの「タラバ」とは何か

タラバガニは冬に旬を迎えます。

主にオホーツク海で獲れます。

 

昭和初期の小林多喜二の小説「蟹工船」は、

そのオホーツク海を舞台にしています。

 

タラバガニを獲り、船上で缶詰に加工する物語です。

過酷な環境で働く労働者の姿が描かれています。

 

タラバガニの名前の由来は明らかです。

タラの漁場と重なるからです。

 

「タラバ」とは「鱈場」のことです。

何とわかりやすい命名でしょうか。

 

タラバガニは「カニ」と名がついていますが、

じつはカニではありません。

 

姿はカニに似ていますが、ヤドカリの仲間です。

宿を借りないヤドカリです。

 

カニの足は、ハサミも含めて左右に五対ありますが、

ヤドカリの足は四対しかありません。

 

ケガニやズワイガニの足に比べると、

タラバガニの足は一対少ないのです。

 

タラバガニが好きな人にしてみると、

何だか損している気分になります。

 

また、ケガニやズワイガニに比べると、

カニミソが美味しくありません。

 

タラバガニが好きな人にしてみると、

何だか損している気分になります。

 

しかしカニミソが美味しくない点を除けば、

ケガニにも負けない美味しさがあります。

 

茹でガニ、蒸しガニ、カニ鍋、カニ汁など、

美味しい食べ方がたくさんあります。

 

タラバガニがケガニに勝る点が一つあるとすれば、

それはケガニよりも体が大きいことです。

 

ケガニは旨みと甘みが濃いカニですが、

タラバガニよりも小型です。

 

タラバガニが好きな人にしてみると、

何だか得している気分になります。