おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

食べてよい肉悪い肉

世界にはさまざまな宗教があり、 食べものの禁忌が定められています。 つまり、宗教上食べてよいものと悪いものが 厳格に決められています。 たとえば、ユダヤ教やイスラム教の教義では、 豚肉を食べることが許されません。 では、他の動物の肉であれば何で…

代替肉は食肉の歴史を変えるのか

人類は先史時代から狩猟生活を送ってきました。 野生の動物や鳥類や魚類を獲る生活です。 やがて人類は牧畜を行うようになりました。 自らの手で家畜や家禽を育て始めました。 おかげで安定的に肉を確保できるようになりました。 じつは現代でもそれは変わっ…

牛肉を食べることは環境に悪いのか

日本人が一般的に牛肉を食べるようになったのは、 明治時代になってからのことです。 牛肉を食べることを奨励したのは、福沢諭吉です。 日本の食習慣を西洋化しようと試みました。 獣肉食を忌避するのは日本人の古い迷信であり、 欧米人は普通に食べていると…

サイコロステーキはなぜサイコロ型なのか

サイコロステーキという牛肉があります。 文字通り、サイコロ型をしています。 なぜサイコロ型になっているのでしょうか。 じつは理由があります。 それは、サイコロステーキが成型肉だからです。 半端な部位を集めて固めた肉のことです。 牛肉は、焼き肉用…

国内産のアサリはなぜ少なくなってしまったのか

国内産のアサリが市場から姿を消しました。 現在出回っているのは、ほとんど外国産です。 急に国内産が姿を消してしまった理由は、 数年前に発覚した産地偽装問題です。 長年の慣習として、外国から輸入したアサリを 国内産と偽って出荷していたのです。 そ…

備長炭で焼いた料理はなせ美味しいのか

鰻の蒲焼きや焼き鳥などの炭火焼きを提供する店では、 「備長炭使用」を掲げているところが見られます。 そもそも備長炭とは何でしょうか。 備長炭は良質の木炭として知られていますが、 元禄時代から紀州で作られるようになりました。 紀州の商人、備中屋長…