国内産のアサリが市場から姿を消しました。
現在出回っているのは、ほとんど外国産です。
急に国内産が姿を消してしまった理由は、
数年前に発覚した産地偽装問題です。
長年の慣習として、外国から輸入したアサリを
国内産と偽って出荷していたのです。
その割合は九割にも及ぶというから驚きです。
ですから、国内産が少なくなってしまったわけではなく、
もともと国産内でないことがわかったということです。
山地偽装の背景には、二つの要因があります。
一つは「長いところルール」です。
二か所以上で育成されたアサリについては、
生育期間の長い方を産地として明記できます。
そのため外国から稚貝を輸入して国内で長期生育すれば、
国内産として出荷しても問題はありません。
それが偽装しやすい状況を生み出しています。
二つ目は、国内のアサリの個体数が激減していることです。
最盛期の一割にまで落ち込んでいます。
理由は、温暖化や水質悪化などの環境の変化や、
埋め立てによる生息域の減少などが挙げられます。
天敵による食害も増えています。
外来種の脅威も深刻になっています。
国内のアサリを殖やすことは簡単なことではありません。
産地偽装を防止するだけでは解決できません。
もちろん産地を偽ることは許されませんが、
国内産に固執し過ぎる姿勢も見直すべきです。
アサリに限らず、外国産の海産物でも品質がよく、
美味しいものがたくさんあります。
もう少し外国産に寛容であってもよいと思います。