2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
大学芋は、乱切りにした一口大のサツマイモを油で揚げて 蜜をからめて黒ゴマを振った料理です。 料理というより、おやつと言った方が正しいかもしれません。 昔から万人に愛されているおやつです。 ところで、どうして大学芋という名前がついたのでしょうか…
サツマイモの調理方法はさまざまです。 子どもの頃はよく蒸かし芋を作ってもらいました。 湯気が立つほかほかの蒸かし芋ももちろん美味しいのですが、 最も理想的なサツマイモの調理方法は、何と言っても石焼き芋です。 加熱した砂利石の中に埋めて、じっく…
大きな専用の釜をリヤカーに積んだ石焼き芋屋さんは冬の風物詩です。 「いしやーきいもー」の美声を聴くと、思わず買い求めたくなります。 近年はこうした石焼き芋屋さんをあまり見かけなくなりましたが、 いつ頃から移動式の販売が始まったのでしょうか。 …
古くから伝わる調理方法には必ず理由があります。 たとえば、竹の子を茹でるときは米糠と鷹の爪を使います。 山菜のアク抜きにはミョウバンを使うと美味しくできます。 ナスの糠漬けに鉄釘を入れておくと色よく仕上がります。 なぜそのように調理するとよい…
ニシンを表す漢字は二種類あります。「鰊」と「鯡」です。 「鰊」という漢字は、東国で獲れる魚を意味します。 東国とは現在の北海道や東北地方を指していました。 それは、まあ納得できる漢字だと思います。 では、「鯡」と書くのはなぜでしょうか 今でこそ…
ニシンは北海道から東北地方にかけて獲れる魚です。 昔は、「カド」「カドイワシ」と呼んでいたようです。 マイワシに似た姿をしていますが、マイワシよりやや大型です。 口元とお腹の部分が角張っているのが特徴です。 それが、「カド」「カドイワシ」の語…
タニシは昆虫ではありませんが、貴重な食料源です。 フランス料理のエスカルゴにも匹敵する食材です。 多才な芸術家であり美食家であった北大路魯山人は、 タニシが大好物だったそうです。 その北大路魯山人は、肝硬変で亡くなりました。 十分に加熱していな…
現在、昆虫食は世界的に注目されていますが、 最も活躍が期待されるのがコオロギです。 将来的に畜産業や水産業の生産量が限界に達する中で、 食糧不足を解決する有効な手段と考えられています。 では、食材としてのコオロギの利点は何でしょうか まず栄養素…