ニシンは北海道から東北地方にかけて獲れる魚です。
昔は、「カド」「カドイワシ」と呼んでいたようです。
口元とお腹の部分が角張っているのが特徴です。
それが、「カド」「カドイワシ」の語源と考えられています。
私の故郷福島でも生のニシンを「カドイワシ」と呼んでいました。
面白いことに、干したニシンのことは「ニシン」と呼んでいました。
「カドの子」が「カズノコ」に転訛したという説が有力です。
もっともおせち料理では子孫繁栄を願って「数の子」と表記しますが。
「カド」はアイヌ語ではないかと考える人もいますが、違うようです。
アイヌ語ではニシンのことをherokiというそうです。
ちなみに、英語ではニシンのことをherringといいます。
何となくアイヌ語に似てなくもないような気がします。
ところで、いつからニシンと呼ばれるようになったのでしょうか。
おそらくニシンが全国に流通するようになった頃ではないでしょうか。
江戸時代になると、蝦夷地で獲れた大量のニシンが、北前船によって
西日本をぐるりと回って京阪地方まで運ばれます。
京料理に欠かせない昆布が運ばれるのと同じルートと考えられます。
もちろんニシンを鮮魚のまま長期輸送することはできませんから、
乾燥させて保存食品とします。いわゆる「身欠きニシン」です。
ニシンは脂分の多い魚ですから、身の中までしっかり乾燥させないと
腐敗してしまいます。
外気にさらしやすくするため、身を二つ割りにして干したそうです。
そのため「二身(にしん)」と呼ばれたという説があります。
言われてみれば、たしかに「身欠きニシン」は半身になっています。
一尾が半身に欠けているから「身欠き」と呼ばれています。
しかし、ニシンの語源が「二身」という意味であるならば、
敢えて「身欠き」と言わなくてもよいような気もします。