ザリガニはカニと同じように五対の足を持ちますが、
カニではなく、エビの仲間です。
しかし、カニもザリガニもエビ目の生物ですから、
近い種であることは変わりません。
生態もカニとザリガニはよく似ています。
淡水域にも海水域にも生息しています。
ところで、ザリガニの「ザリ」とは何でしょうか。
いくつかの説がありますが、「シザリ」もその一つです。
「シサリ」ともいいますが、漢字で「退り」と書きます。
後ずさりすることです。
ザリガニは後ずさりして動くのが得意ですから、
「シザリガニ」と呼ばれたのかもしれません。
もう一つは「イザリ」です。漢字で「躄り」と書きます。
尻をついたままの状態で進むことです。
お殿様に「もちっと近う寄れ」と命じられた家来が、
「ははっ」と畏まってにじり寄るあの動きです。
ザリガニの動きが躄っているように見えたので、
「イザリガニ」と呼ばれたのかもしれません。
じつは「イザリ」は今では差別用語として扱われています。
一般的に使われることはありません。
歩行機能に障害のある人を差別する不適切な表現であると
考えられているからです。
かつて「イザリウオ」という魚がいましたが、
2007年に日本魚類学会が名称を変更しました。
今では「カエルアンコウ」といいます。
同じく「メクラウナギ」も名称が変わりました。
「メクラ」が差別用語だからです。
今では「ヌタウナギ」といいます。
差別を根絶する取り組みは大切ですが、
何だか混乱してしまいそうです。
今でも記載されています。
また、魚類の名称だけ変えても、他の生物の名称が
従来のままでは意味がありません。
もしザリガニの語源が「イザリガニ」であるならば、
ザリガニの名前を変えるべきです。
たとえば「バルタンガニ」はいかがでしょうか。
えっ、名前の由来ですか。
もちろん、あの有名な星人に敬意を表して。