貝類に中にはあまり聞こえのよくない名称があります。
「バカガイ」がそうです。
通称「アオヤギ」と呼ばれて流通していますが、
生物学上の正式名称は「バカガイ」です。
なぜ「バカガイ」なのか、名前の由来はさまざまです。
ばかにたくさん獲れるからという説が有力です。
また、生息する場所を頻繁に変える性質があることから
「場変え貝」が語源だという説もあります。
現在の幕張(まくはり)がかつての主産地でしたが、
昔は「馬加」と書いて「まくわり」と称したそうです。
読み方によって「馬加」は「バカ」とも読まれます。
そのため「バカガイ」と呼ばれたという説もあります。
諸説がありますが、必ずしも名前に侮蔑的な意味が
含まれているわけではないようです。
しかし、たとえ差別的な意味がないとしても、
あまり聞こえのよい名称ではありません。
そのため江戸前寿司のネタに取り入れられる際に、
「アオヤギ」という雅称が使われました。
さすがに「バカガイ」では都合が悪かったのでしょう。
お寿司のお品書きにも書きにくいと思います。
「今日はバカがお薦めです」などと寿司職人に言われると、
お客も何だかバカにされた気分になります。
ちなみに「アオヤギ」という名称は、「バカガイ」の足が
柳の葉に似ていることに由来するといわれています。
しかし本当の理由は、「バカガイ」の一大集積地の地名が
「青柳」だったことに由来するからです。
現在は「アオヤギ」という呼称が一般的になっていますが、
バカという言葉を排除すればよいというわけではありません。
それでは、ただの「言葉狩り」になってしまいます。