新緑の季節にならないと食べられないお寿司があります。
朴葉寿司です。
朴の木は初夏になると香りのよい大きな葉を茂らせます。
その葉の上に酢飯を乗せて、鮭、ミョウガ、フキ、シイタケなどの具と
一緒に包んだのが朴葉寿司です。
岐阜県飛騨地方を中心に古くから伝わる郷土料理です。
朴葉を使うのは香りがよいばかりでなく殺菌作用があるからです。
笹の葉寿司や柿の葉寿司と同じように携帯食の意味もあります。
山仕事や農作業に持って行くお弁当として作られたそうです。
秋になって枯れ落ちた朴葉を使う料理もあります。
朴葉味噌です。
こちらも飛騨高山地方の郷土料理です。
朴葉は比較的火に強いので、葉の上に味噌を乗せて七輪で焼きます。
香ばしく焼き上がった味噌が朴葉の香りに包まれます。
近年は味噌だけでなく野菜や肉も一緒に焼くことがありますが、
昔は薬味のネギや漬け物を刻んで加えるだけだったそうです。
素朴でありながらじつに洗練された芳潤な料理です。
朴葉のような大きい葉は古くから食器の代わりに使われてきました。
握り寿司や刺身は葉欄(はらん)という葉に盛られることがあります。
熱帯の国ではバナナの葉がよく使われます。
器として使うだけでなく食材を包んで焼いたり蒸したりします。
万葉集には椎の葉に飯を盛る有名な歌が載っています。
有間皇子(ありまのみこ)が詠んだとされる歌です。
家にあれば 笥(け)に盛る飯(いひ)を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る
「家にいれば食器に盛り付けるご飯も旅の途中だから椎の葉に盛ることだなあ」
という旅の侘しさを嘆いた歌です。
じつはこの歌については昔から国文学者の間で論争がありました。
椎の葉がご飯を盛るにはあまりに小さすぎるからです。
本人が食べるためではなく神に供物として捧げたのではないかという説や
椎の葉しか見つからないほど過酷な旅だったのではないかという説や
後世に別人が有間皇子の気持ちを詠んだのではないかという説があります。
実際に有間皇子は悲運の生涯を送りました。
政争に巻き込まれ、謀略によって19歳という若さで命を失います。
この歌は処刑場に護送される途中の作とされています。
ですから決して旅情あふれる歌ではありません。
目の前の死を見据えた有間皇子はどのようなお気持ちだったのでしょうか。
淡々とした歌風の中にむしろ深い悲哀を感じ取ることができます。
万葉集は、歌の内容から挽歌、相聞歌、雑歌の三つに分類されます。
有間皇子の歌は挽歌に属します。
挽歌というのは、亡くなった人を悼む歌のことです。
おそらく万葉集の選者も有間皇子の悲運の死を悼んだのではないでしょうか。
椎の葉に盛られた飯に有間皇子の心の叫びが描かれています。
生きることの本質を詠った優れた歌であると私は思います。