土用丑の日に鰻を食べる習慣が生まれたのは江戸時代です。
平賀源内が発案したという話は有名です。
もともと鰻は寒い季節に旬を迎えます。
夏にはどうしても消費が落ちてしまいます。
しかも暑い季節はさっぱりしたものが食べたくなります。
蒲焼きの濃厚な味はあまり夏向きではありません。
そこで江戸の鰻屋が平賀源内に相談を持ちかけました。
何とか夏に鰻を売れるようにしてもらいたいと。
平賀源内は「本日、土用丑の日」と大書して店の前に張り出しました。
これを機に土用丑の日に鰻を食べる習慣が生まれたといいます。
しかし、私はいつも疑問に思っていました。
土用丑の日と鰻の因果関係がわからなかったからです。
鰻は精がつくから、鰻を食べると夏負けしないというのはわかります。
しかしなぜ土用丑の日に限って鰻なのでしょうか。
鰻の他に、鯉でも泥鰌でも鱧でも精がつく魚はいくらでもあります。
また土用には、丑の日ばかりでなく子の日も寅の日もあります。
それがなぜ土用丑の日に限って鰻なのでしょうか。
残念ながらその理由は、何を調べても明確にわかりません。
関西地方には半夏生に蛸を食べる習慣が昔からありました。
作物の根が蛸の足のようにしっかり根付くことを願う習慣です。
もし鮮魚店の店先に「本日、半夏生」と張り出して蛸を売るのであれば
道行く人も、では今日は蛸を食べようかという気持ちになります。
しかし、土用丑の日と鰻を結びつけるようなそうした習慣はありません。
なぜ「本日、土用丑の日」だけで人々は鰻を食べるようになったのでしょうか。
もしかしたら、そこに平賀源内の営業戦略があったのかもしれません。
現代でもそうですが、ケーキショップが「本日クリスマス」と宣伝して
クリスマスケーキを売ることは珍しくありません。
あまりにも当たり前すぎて、かえって宣伝に気を留める人はいません。
しかし「本日、土用丑の日」は意味不明なだけに余計に目を惹きます。
道行く人も思わず足を止めるのではないでしょうか。
えっ、今日って何の日だっけ?土用丑の日?何それ?
鰻を食べる日?そんなの聞いたことないよ?
誰が決めたの?えっ、あの有名な平賀源内先生が?
じゃあ、一つ鰻丼をいただこうか。
流行に弱い江戸っ子がそのように宣伝の術中にはまったとしたら
平賀源内の商才は見事なものです。