半夏生(はんげしょう)は七十二候の一つです。
夏至から数えて十一日目にあたります。
もともと「半夏」とは、漢方の生薬の名前であり、
「カラスビシャク」という薬草の漢名です。
半夏が生じる季節だから半夏生といわれます。
昔から農作業が一段落する時期とされていますが、
農家にとって大切な節目となる日です。
無事に田植えが済んだことを田の神様に感謝し、
しっかり休みを取って盛夏に備えます。
例年7月2日頃に当たりますが、
今年は7月1日だそうです。
地方によって、半夏生に食べるものが決まっています。
たとえば関西地方ではタコを食べる習慣があります。
農作物の根が、タコの足のように四方に広がって
しっかりと地中に根づくことを願う意味があります。
近年は全国的にこの習慣が広まりつつあるようです。
半夏生が近づくと、さかんにタコが宣伝されています。
同じ関西発祥の恵方巻きが全国に定着したように、
全国的な季節の行事になるかもしれません。
福井県には焼きサバを食べる地域があります。
「半夏サバ」というそうです。
藩主が領民に奨励したことが始まりと伝えられています。
夏に備えて体力をつける気遣いだったのでしょうか。
7月2日は「うどんの日」に定められています。
しかし、香川県の人々はほぼ毎日うどんを食べています。
半夏生に限ったことではありません。
半夏生にうどんを食べるというよりは、
半夏生にもうどんを食べるのではないでしょうか。