おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

赤豆腐とはどのような料理か

赤豆腐という名の料理があります。

じつは豆腐ではありません。

 

マグロの刺身のことをいいます。

お坊さんの間ではそう呼ばれています。

 

仏教では生き物の殺傷が禁じられています。

肉や魚を食べることも許されません。

 

しかしこっそりと食べられることもあります。

密かに食べるために隠語を使います。

 

そのためマグロの刺身は赤豆腐と呼ばれます。

 

現代では脂の乗ったトロが珍重されていますが、

昔は脂の少ない赤身の方が好まれました。

 

冷蔵庫や冷凍庫がなかった時代のことですから、

脂の多いトロは傷みが早かったのでしょう。

 

猫でさえ、トロを食べずにまたいで通り過ぎるので、

トロは「猫またぎ」と呼ばれていました。

 

おそらく昔のお坊さんがこっそり食べていた赤豆腐も

色鮮やかな赤身だったと考えられます。

 

お坊さんの隠語は他にもたくさんあります。

 

たとえばエビは「緋の衣」といいます。

加熱すると緋色になるからです。

 

イワシは「紫の衣」といいます。

女房詞でも「紫」といいます。

 

紫式部イワシが好物だったそうですが、

それに因んだ命名と考えられます。

 

タコは「千手観音」といいます。

説明は不要かもしれません。

 

タコの八本足が観音様の手に見えるからです。

そのままの印象から名づけられました。

 

ドジョウは「踊り子」といいます。

跳ねる様子が踊るように見えたのでしょう。

 

もちろんドジョウは踊っているわけではなく、

鍋の中で熱くてたまらず跳ねているのです。

 

ちょっと残酷に感じられるかもしれませんが、

お坊さんには貴重なタンパク源です。

 

普段あまり滋養を摂らないお坊さんにとって、

たいへんはご馳走だったと思われます。