おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

子どものような素朴な疑問だがのどぐろはなぜ喉が黒いのか

同じ魚でも名前が異なるのは珍しいことではありません。

地方にはさまざまな魚の名前があります。

 

たとえば、マコガレイは日本各地に広く生息しているので、

それだけ呼び名も多様です。

 

アオメ、アマチ、クチボソ、オカガレなどと呼ばれています。

 

また、メバルも日本各地の沿岸の岩礁地帯に生息しています。

全国の釣り人に人気の高い魚です。

 

ハチメ、メバチ、メバリ、メマル、テンコなどと呼ばれています。

 

「のどぐろ」という名も、もともとは島根県鳥取県富山県など

日本海側で称されていた地方名でした。

 

標準和名は「アカムツ」といいますが、今では逆転しつつあります。

アカムツよりのどぐろの名が知られるようになりました。

 

とくに島根県では、のどぐろのブランド化を進めています。

そのため、高級魚として知名度が上がっています。

 

ところで、のどぐろはなぜ喉が黒いのでしょうか。

 

のどぐろの口の中を覗くと、喉の奥が黒く見えます。

口腔と腹腔が黒い膜で覆われているからです。

 

じつは、のどぐろ以外にも喉の黒い魚がいます。

カサゴやアジの一部がそうです。

 

地域によっては、ユメカサゴやマアジものどぐろと呼ばれます。

本家ののどぐろほど一般的ではありませんが。

 

一説によると、のどぐろの喉が黒いのは、口を大きく開けても

獲物に気づかれないためだそうです。

 

果たして本当にそうでしょうか。そもそも口を大きく開けて

獲物に近づく間抜けな魚がいるのでしょうか。

 

仮にその説が正しいのならば、すべての魚の喉が黒いはずです。

また仮にその説が正しくても、腹腔まで黒い理由は説明できません。

 

腹腔まで黒い理由は、のどぐろが外敵に見つからないようにするため

という別の説もあります。

 

のどぐろは水深200メートルほどの深海に生息しています。

その深さには太陽の光がほとんど届きません。

 

そのため暗闇の中で発光する魚介類も多く生息しています。

それらを捕食した場合、胃の中で発光してしまいます。

 

獲物を食べたのどぐろが、今度は外敵に狙われてしまいます。

黒い膜は光を遮断するはたらきをしているのです。

 

しかし、この説もまた絶対に正しいとは言い切れません。

すべての深海魚の腹腔が黒いわけでなないからです。

 

結局、のどぐろの喉が黒いのは、そういう魚だからです。

本当の理由はまだ解明されていません。

 

解明されていなくても、一つだけ確実にわかっていることがあります。

それは、喉の黒い魚は愛され、腹の黒い人は嫌われるということです。