坂本龍馬の好物が軍鶏鍋だったことはよく知られています。
暗殺された最期の日も軍鶏鍋を食べようとしていました。
注文した鍋が届く前に刺客の襲撃を受けたと伝えられています。
司馬遼太郎の小説「竜馬が行く」ではそう描かれています。
軍鶏(シャモ)とは江戸時代にタイから伝わった鶏の一種です。
漢字で「軍鶏」と表記するように、もともとは闘鶏用でした。
たいへん気性が荒く、闘鶏に適した獰猛な鶏です。
しかし闘鶏で負けた軍鶏は、その場で軍鶏鍋の材料になりました。
筋肉質で歯応えがあり、闘鶏だけでなく食用にも適しています。
現在は動物愛護の観点から闘鶏が禁止されています。
軍鶏は食用と観賞用にのみ飼育されています。
一般に軍鶏鍋は、濃い目の醤油味のすき焼き風の鍋料理です。
ネギや豆腐などを一緒に入れることが多いようです。
また、軍鶏のモツや軍鶏のつくねを入れることもあり、
笹掻きゴボウを入れることもあります。
熱々のところを汗をかきながらいただくと精がつきます。
鍋料理であっても、軍鶏鍋は夏にも食べられます。
夏目漱石の「こころ」にも軍鶏鍋が登場します。
若き日の「先生」が暑い夏に両国で食べています。
坂本龍馬は軍鶏鍋にニンニクを入れるのを好んだそうです。
それが彼の活力の源だったのではないでしょうか。
ショウガも入れていたかもしれません。
志半ばに命尽きた幕末の志士ですが、その生き方は魅力的です。
大好きな軍鶏鍋を食べて一生懸命頑張った生涯でした。