おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

湯豆腐を愛した歴史上の人物といえば

太宰治は底なしの大酒呑みとして知られていますが、

酒の肴に湯豆腐を好みました。

 

毎日豆腐屋から何丁もの豆腐を買い求めていたので、

近所で評判になるほどだったそうです。

 

豆腐は酒の毒を消すというのが彼の主張ですが、

もちろんそれは酒を呑むための口実です。

 

本当の理由は、豆腐が安価だったからです。

どれほど食べてもあまり懐が痛みません。

 

太宰治は全く金銭感覚がなく、私生活は乱れていました。

いつも赤貧の状態だったようです。

 

その割には食通であり、美味しい料理を愛していました。

それを救ってくれたのが湯豆腐だったのでしょう。

 

ちなみに太宰治の実家の津島家は津軽の名門ですが、

彼の曾祖父が一代で財を成しました。

 

その曾祖父はもともと豆腐を売り歩く行商人だったそうです。

なぜか豆腐と縁がある家系なのかもしれません。

 

また、幕末の志士にも湯豆腐を愛した人物がいます。

大村益次郎です。

 

長州藩出身の軍人であり兵学者でもありました。

日本で初めて近代的兵制を創設した人物です。

 

天才的な軍才を発揮して軍神とも称されました。

戊辰戦争でも多くの功績を残しています。

 

兵士の心理を機微に読み取り、的確に兵を動かしましたが、

その一方で、いかにも軍人らしく不愛想だったそうです。

 

普段の生活は極めて質素で、骨董以外の趣味を持たず、

幕末の志士には珍しく、料亭や芸者とも無縁でした。

 

その大村益次郎の唯一の楽しみが、酒と湯豆腐です。

自宅で独り晩酌していたのではないでしょうか。

 

もっとも外で食事をしない理由は、自分の身を守るためです。

刺客に命を狙われないように気をつけていたのです。

 

実際、幕末の志士の多くは暗殺されています。

大村益次郎の最期もそうでした。

 

京都の旅館で仲間と会食中に刺客の襲撃を受けました。

重傷を負った大村益次郎は数日後に亡くなりました。

 

記録には残っていませんが、最後となってしまった食事も

もしかしたら湯豆腐だったかもしれません。

 

奇しくも坂本龍馬も京都で刺客に襲われ暗殺されています。

有名な近江屋襲撃事件です。

 

天衣無縫に生き、若くして世を去った坂本龍馬ですが、

好物は湯豆腐ではなく、軍鶏鍋だったそうです。