「夢路いとし喜味こいし」師匠は昭和を代表する漫才師でした。
「上方漫才の至宝」と称される名人芸で親しまれました。
兄のいとし師匠がボケ役、弟のこいし師匠がツッコミ役でした。
思わずくすっと笑ってしまう味わいのある話芸が特徴でした。
上方では鶏肉のことを「かしわ」と呼びますが、
それをネタにした漫才を今でも覚えています。
いとし「かしわゆうたら何や?」
こいし「鶏肉のことや。」
いとし「なんでかしわゆうねん?」
こいし「鶏肉がかしわの葉に似とるからやろ。」
いとし「なんで生きとるうちはかしわゆわへんねん?」
こいし「死んだらかしわになんねん。」
いとし「ほな、戒名か?」
たしかに生きている鶏のことを「かしわ」とは呼びません。
それは他の肉類でも同じです。
馬肉は「さくら」、鹿肉は「もみじ」、猪肉は「ぼたん」ですが、
それぞれ精肉となって初めてそう呼ばれます。
ところで、鶏肉をかしわと呼ぶのは主に西日本です。
東日本では、かしわという呼称はあまり使われません。
いとし師匠ならば、きっとこうおっしゃるでしょう。
なんで関東で鶏肉のこと「かしわ」ゆわへんねん。
もともと日本在来種の鶏肉をかしわと呼んでいたので、
かしわという呼称は全国的に使われていました。
しかし江戸時代になると軍鶏が伝わります。
在来種に劣らない美味しい鶏肉です。
西日本ではかしわが好まれ、東日本では軍鶏が好まれ、
次第に嗜好の地域差が生じたようです。
そのため西日本には従来のかしわという呼称が残りました。
決して東日本の人が新しがり屋というわけではありませんが。
さらに明治時代になると西洋からの移入種が増えます。
昭和時代にはブロイラーが普及します。
短期間で成長するために価格もお手頃です。
今では鶏肉といえばブロイラーを指すほどです。
いとし師匠ならば、きっとこうおっしゃるでしょう。
ほな、なんで鶏肉のこと「ブロイラー」ゆわへんねん。
なぜなのでしょうか。
こいし師匠、教えてください。