梅の季節です。
梅が実る季節に降る雨を梅雨といいます。
しとしと降る小雨を浴びて梅の実は美味しくなります。
私も毎年6月には梅干しを作ります。
梅干しには青梅よりも熟した梅の方が適しています。
実をきれいに洗って水気を切ってから塩に漬けます。
塩は粗塩を使います。
塩の量は梅の重さの18から20パーセントが目安です。
近年は減塩が主流なので塩の量を加減しても構いません。
ただし塩が少なすぎると常温で保存できません。
昔ながらの製法ではかなり塩分が多く塩辛いのですが、
冷暗所で何年でも保存できます。
むしろ長期熟成させた方が美味しくなります。
塩に漬けて重石を乗せると数日して梅酢が出てきます。
一週間ほどで全体が梅酢に浸るようになります。
梅干しには赤紫蘇がよく合います。
赤紫蘇は茎を取って葉をきれいに水洗いします。
一度塩揉みしてアクを抜き、さらに塩揉みして梅酢に漬けます。
梅酢が鮮やかな紅色に変わります。感動的な瞬間です。
赤紫蘇と梅を一緒に漬けると梅の実も赤く染まります。
梅雨が明けたらいよいよ梅を干します。
昔から「土用の三日干し」といわるように夏の土用の時期に三日三晩干します。
大きなザルに並べた梅に真夏の暑い陽射しが照りつけると
余分な水分が抜けて梅干しらしい食感が生まれます。
干した梅はすぐにも食べられますが、
数か月から一年おくといっそう風味がよくなります。