おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしいことばを探してみましょう。

アイスコーヒーは日本生まれ

 

世界にはさまざまな食文化がありますが、

いずれも長い年月をかけて形成されています。

 

いったん確立された食文化は保守的な傾向があり、

異質のものに対して排他的になります。

 

たとえば、日本の茶の文化は鎌倉時代に始まります。

臨済宗の祖、栄西が宋から茶を伝えました。

 

現在、日本の国内で栽培されている茶の多くは、

栄西が持ち帰った茶の子孫です。

 

栄西は、茶の栽培法や製法だけでなく、

茶の飲み方も広めました。

 

そのおかげで、数百年の間に茶は日本に普及し、

一つの食文化を形成しました。

 

そのため固定観念に捉われ過ぎることもあります。

今までにない飲み方をあまり受け入れません。

 

その点、日本茶に慣れていない外国人は柔軟です。

砂糖やミルクを入れて飲むことさえあります。

 

日本人からすると、ちょっと違和感がありますが、

慣れていないからこそ生まれる発想です。

 

同じことがアイスコーヒーについても言えます。

アイスコーヒーはじつは日本で生まれました。

 

長いコーヒー文化の歴史を持っている国々では、

一般にアイスコーヒーが見られません。

 

おそらくアイスコーヒーの発想はあっても、

定着しなかったと考えられます。

 

コーヒーは熱いものという固定観念があるせいかも

しれませんが、理由はそれだけではありません。

 

冷めてしまったコーヒーは、香りが失われていることを

体験的によく知っているのです。

 

では、なぜ日本のアイスコーヒーは美味しいのでしょうか。

それは日本独自の製法で作られるからです。

 

濃く淹れた熱いコーヒーを、氷を入れたグラスに注ぎます。

急冷することで味と香りを閉じ込めることができます。

 

冷めてしまったコーヒーではなく、初めから冷たくして

美味しく飲むことを考えたコーヒーなのです。

 

今では、日本のアイスコーヒーは世界に広まっています。

保守的なコーヒー文化の国でも受け入れられています。

 

美味しいものを愛する食文化は万国共通です。

新たなアイスコーヒー文化が生まれつつあります。