フランスの朝食はクロワッサンにカフェオーレが定番です。
カフェオーレはコーヒーとミルクをほぼ同量ずつ混ぜ合わせます。
使われるコーヒーは主にドリップコーヒーです。
イタリアのカフェラッテもコーヒーにミルクを入れたものです。
こちらは一般的にエスプレッソコーヒーを使います。
エスプレッソコーヒーはドリップコーヒーよりも濃いので、
ミルクの割合を多くすることもあります。
フランスのカフェでもイタリアのバールでも、
店ごとにミルクの比率や作り方はさまざまです。
日本人にたいへん親しまれています。
あまり厳格に区別しないことがあるようです。
その一方で、全く違うものであるという意見があります。
まあ、おいしければ名前はどちらでもいいのですが。
サンマルコ広場にあるカフェ・フローリアンが発祥です。
18世紀に開業した伝統あるカフェです。
現在でも観光客に人気があります。
カプチーノもイタリアでよく飲まれているコーヒーです。
エスプレッソにスチームミルクとフォームミルクを入れます。
スチームミルクは蒸気で温めたミルクです。
スチームドミルクともいいます。
フォームミルクは蒸気で泡立てたミルクです。
フォームドミルクともいいます。
カプチーノとはカトリック教カプチン会の修道士のことを指します。
頭巾(カプッチョ)がついた茶色の修道服で知られています。
ミルクをいれたコーヒーの色が、修道服の色に似ているので、
カプチーノと名づけられました。
エスプレッソにほんの少しだけフォームミルクを注いだものは、
カプチーノではなく、カフェマキアートと呼ばれます。
マキアートはイタリア語で「まだら模様の」という意味であり、
「染みがついた」という意味です。
コービーに注いだミルクが、まだら模様の染みに見えるので、
カフェマキアートと名づけられました。
フランスではカプチーノとカフェマキアートを明確に区別しません。
どちらもフランス語でカフェクレームといいます。
おそらくクレームの量で好みの味を作り出しているのでしょう。
まあ、おいしければ名前はどちらでもいいのですが。
ところでカフェオーレはフランス語、カフェラッテはイタリア語ですが、
日本語に訳すとどちらもコーヒー牛乳です。
コーヒー牛乳は、正しくは「コーヒー入り乳飲料」といいます。
食品の表示としては、牛乳ではなく乳飲料に分類されます。
原材料が生乳100パーセントでなければ牛乳と表示できないからです。
まあ、おいしければ名前はどちらでもいいのですが。