おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしいことばを探してみましょう。

世界最古の夢オチの物語は粟粥を炊く話

 

「夢オチ」と呼ばれる物語があります。

 

それまでの出来事が、じつは全て夢だったという物語です。

古来、世界中の文学作品に用いられてきました。

 

楽しい体験が「何だ、夢だったのか」と落胆するときと、

怖い体験が「夢でよかった」と安堵するときがあります。

 

世界最古の夢オチと言われているのが「一炊の夢」です。

「邯鄲の枕」としても知られています。

 

ある若者が趙の都の邯鄲に赴き、そこで老人に出会います。

若者はその老人から夢を叶える枕を授かります。

 

その枕を使うと、不思議なことに幸運が次々と訪れて、

若者はまたたく間に立身出世を遂げます。

 

家族にも恵まれて子孫は繁栄し、この上ない栄華を極めます。

そして多くの人々に敬愛され、幸福のうちに長寿を全うします。

 

ところが、それらは全て夢でした。

 

はっと目が覚めると、先ほど火にかけておいた粟粥が、

まだ煮上がってさえいませんでした。

 

長い生涯のように思えても、じつは粟粥を炊く間の

「一炊の夢」にすぎなかったのです。

 

粟粥とは、粟(あわ)を米に混ぜて炊くお粥のことです。

粟は、麦や稗(ひえ)や黍(きび)と並ぶ穀物です。

 

穀物の中では、比較的クセがなく淡い風味が特徴なので、

「あわ」と呼ばれました。

 

昔は米が十分に収穫できなかったので、穀物を混ぜて

ご飯を炊いていました。いわゆる雑穀米です。

 

白米を食べることができたのは身分の高い人々だけでした。

一般の庶民は雑穀米を食べていました。

 

しかし、現代では雑穀米が見直されてきています。

穀物は栄養が豊富で、健康的な食材だからです。

 

雑穀米だけでなく、スープやサラダにも用いられ、

ダイエット食品として活躍しています。

 

穀物特有のプチプチした食感やモチモチした食感を

様々な料理で楽しむことができます。

 

最近では、キヌアやアマランサスなどの新しい穀物

人気が急上昇しています。

 

昔の穀物の料理方法は、しばらく水に浸してから

ことこと煮るのが基本でした。

 

しかし、今は電子レンジという強い味方がいます。

短時間で穀物が料理できます。

 

もし「一炊の夢」の粟粥も電子レンジを使っていれば、

一生が終わる前に煮上がっていたかもしれません。