おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしいことばを探してみましょう。

日本のアユはほとんどが琵琶湖生まれ

 

初夏はアユの季節です。

 

アユを料理する人にとってもアユを釣る人にとっても

解禁日が待ち遠しい季節です。

 

アユは銀色とオリーブグリーンに輝く美しい魚体を持ち、

「清流の女王」と呼ばれています。

 

昔から神前に捧げられる供物であったために、

饗(あえ)がアユの語源となったそうです。

 

漢字では「鮎」と表記しますが「占」という字がつくのは、

アユが縄張りを占める習性を持つからといわれています。

 

また、アユは異名が多いことでも知られています。

一般に「香魚」とも「年魚」とも呼ばれます。

 

「香魚」はスイカのような甘い香りを持つことに由来します。

「年魚」は一年で一生を終えることに由来します。

 

アユは秋になると産卵のために川を下ります。

これを「落ちアユ」といいます。

 

川の下流域で産卵した親アユは、そこで命が尽きますが、

卵から孵化した子アユたちは海に下って成長します。

 

ただし、サケのように外洋を回遊することはありません。

河口付近の浅い海で暮らします。

 

成長したアユは、春になると生まれた川を遡上します。

群れをなして川の中流域から上流域に達します。

 

アユは主に川底の石に生えた藻類を食べるので、

当然、藻類の多い水域を縄張りにします。

 

初夏を迎えて解禁になる頃、アユは大きく成長して

美しい魚体が川面に跳ねるようになります。

 

しかし、現在では各地でアユの個体数が激減しています。

河川の自然環境が著しく悪化しているからです。

 

近年ようやく水質浄化の取り組みが始まりましたが、

それでもまだまだアユは回復していません。

 

そこで、琵琶湖産のアユの稚魚を養殖種苗として

日本各地の河川に放流しています。

 

琵琶湖に生息するアユの多くは「陸封型」なので、

個体数が減ることがないからです。

 

そのため、日本各地の河川のアユのほとんどは、

じつは琵琶湖産のアユです。

 

もちろん、アユの生育は河川の環境に左右されるので、

同じ琵琶湖産でも河川の違いによって風味は異なります。

 

アユの漁獲量が多いのは、神奈川県を流れる相模川と、

栃木県と茨城県を流れる那珂川です。

 

他にも、鵜飼で有名な長良川、四国の吉野川、九州の筑後川

北陸の神通川などがアユの産地として知られています。

 

琵琶湖で生まれたアユの稚魚のおかげで、

安定的に各地でアユを獲ることができます。

 

しかし、現代社会では生物多様性が重視されています。

外来種の侵入には厳しい目が向けられています。

 

たとえ国内産といえども、琵琶湖産のアユの稚魚を

全国に放流することに問題はないのでしょうか。

 

各地に生息する固有種のアユと交雑して、

生態系を乱すことはないのでしょうか。

 

じつは、その危惧が全くないわけではありません。

琵琶湖産のアユが侵入生物となることもあり得ます。

 

では、なぜ琵琶湖産のアユの稚魚が、

各地に放流させるのでしょうか。

 

理由はいくつかありますが、繁殖期がずれているので

交雑の可能性が低いというのがその一つです。

 

また、たとえ交雑したとしても、水温の高い海水では

孵化した子アユが生存できないともいわれています。

 

いずれにしても、琵琶湖産のアユは琵琶湖以外では

定着しないと考えられています。

 

しかし、生存率が低いというだけであって、

可能性が全くないわけではありません。

 

外来種として、琵琶湖産のアユが侵入する危険性は

完全に排除できないのです。

 

そのため、固有種のアユにとって脅威であることに

変わりはありません。

 

アユ漁を持続可能にし、初夏の風物詩を守るためにも

考えなければならないことはたくさんあります。