魚の名前にはいくつか紛らわしいものがあります。
「サワラ」と「ワラサ」、「カジキ」と「カジカ」がそうです。
「シラウオ」と「シロウオ」も紛らわしい名前です。
しかし、まったく種類の異なる魚です。
まあ、当たり前ですが。
漢字で「白魚」と書きます。
それも当たり前ですが。
女性のほっそりした白い指をよく「白魚のような指」と譬えますが、
人の指よりもずっと小さく、半透明の細長い体型をしています。
水揚げされるとすぐに体の色が半透明から乳白色に変わります。
身は傷みやすく、鮮魚として流通することはほとんどありません。
地域によっては「トノサマウオ」の別称もあります。
殿様のようなきれいな白い指に見えたのでしょう。
また、別の説もあります。徳川家康が好んで食べたという説や、
額の模様が徳川家の葵の御紋に似ているという説です。
シラウオは春になると産卵のために河口域に集まってきます。
昔から早春の味覚として知られています。
春を告げる風物詩だったそうです。
軍艦巻きにしてショウガやネギを添えます。
寿司ネタの他に、佃煮や卵とじにしても美味しいです。
シロウオはハゼ科の魚です。
漢字で「素魚」と書きます。
やはり春を告げる魚として知られています。
早春に川を遡上して汽水域や淡水域で産卵します。
名前はシロウオですが、体の色は白くありません。
むしろ飴色がかって、ほぼ完全に透き通っています。
ただし、水揚げされるとすぐに白くなって風味が落ちます。
そのため市場では生きた状態を保って流通しています。
代表的な食べ方は何といっても「踊り食い」です。
博多の伝統的な名物料理として有名です。
生きたままのシロウオを二杯酢やポン酢につけて食べます。
卵黄と絡める食べ方もあるそうです。
口の中でシロウオがぴちぴちと跳ね回ります。
その食感を楽しむのが踊り食いです。
早春でしか味わえない季節感あふれる料理です。
それを心待ちにしている人も多くいます。
しかし最近では、踊り食いを疑問視する意見も出ています。
動物愛護の観点から踊り食いが残酷であるという意見です。
世界の国には、生きた動物を食べることを禁止する法律もあります。
踊り食いや活け造りを残酷に感じる人もいることでしょう。
その一方で、伝統的な食文化を守るべきだという意見もあります。
世界の多様な食文化をお互いに尊重することも大切なことです。
踊り食いの是非について簡単に結論づけることはできませんが、
食べもののありがたさを再認識することはできます。
私たちが日々生きていくためには食べものが必要です。
すべての食べものは生きものに由来しています。
つまり、他の生きものの命をいただくことを意味します。
少なくてもそのことに感謝して食べなければなりません。