ナマコほど外見が嫌われる食材はありません。
とても美味しそうには見えません。
初めてナマコを食べた人は一体誰でしょうか。
たいへん勇気がある人物だと思われます。
全く豪胆だという記述があります。
しかし、ナマコは魚のように動きが機敏ではなく、
攻撃性もありません。
魚に比べると、ナマコを捕獲するのは難しくなく、
古代から食用にされてきました。
一般には酢の物にして食べることが多く、
コリコリした食感が味わえます。
日本近海には百数十種類のナマコがいるそうですが、
食用になるのは主に「マナマコ」です。
生息する海域によって体の色に違いが見られ、
赤ナマコ、青ナマコ、黒ナマコに分けられます。
赤は岩場、青は砂底、黒は泥底に生息しています。
そのうち最も流通量が多いのは赤ナマコです。
今でこそ、ナマコは庶民的な食材ですが、
昔はたいへんな高級品でした。
内臓を取って干したナマコは「いりこ」と呼ばれ、
朝廷への調物とされていました。
江戸時代になると、干しアワビやフカヒレとともに、
干しナマコが中国に輸出されるようになりました。
いずれも中華料理には欠かせない食材であり、
現在も日本から輸出しています。
ところで、取り除かれた内臓はどうするのでしょうか。
捨ててしまうのでしょうか。
もちろん捨てたりしません。海水で洗って塩に漬けます。
それが「コノワタ」と呼ばれるナマコの塩辛です。
寒い季節に作られたものが極上といわれています。
ウニやカラスミと並ぶ日本三大珍味の一つです。
徳川将軍家に献上された記録が残っています。
コノワタが好かれる理由は、美味しいばかりでなく、
希少感と高級感があるからではないでしょうか。
もらった相手が喜ばないはずはありません。
贈答品には最適な食材です。
外見は嫌われるのに内臓の塩辛は愛されています。
ナマコは何とも不思議な生きものです。