おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしいことばを探してみましょう。

ビーフ・イーターと呼ばれる人々

ビーフ・イーター」と呼ばれる人々がいます。

「牛肉を食べる人」という意味です。

 

牛肉を食べる人なら誰でもビーフ・イーターかというと、

そういうわけではありません。

 

イギリス人のことを意味するいわゆる俗語です。

インド人が呼び始めたといわれています。

 

インド人の多くはヒンドゥー教徒ですから、

牛を聖なる動物として崇めています。

 

牛乳を乳製品に加工して食べることはありますが、

牛肉を食べることはありません。

 

ところが、イギリスがインドを統治するようになると、

イギリス人たちが牛肉を食べるのを目にします。

 

何と野蛮な人たちであろうかと侮蔑の意味を込めて、

ビーフ・イーターと呼ぶようになったそうです。

 

もちろん現在のインドではそうした呼称は使われませんが、

古い文学作品には残っています。

 

もう一つ、ビーフ・イーターには別の意味があります。

イギリスのロンドン塔の衛兵隊のことです。

 

正式には「ヨーマン・ウォーダーズ」といいますが、

通称ビーフ・イーターと呼ばれています。

 

ただし英語の発音はビーフ・イーターではなく、

ビフィーターといいます。

 

衛兵隊は国王の護衛を担う重要な役職であり、

正装の赤い制服に金色の線が入っています。

 

ロンドン塔を訪れる観光客に昔から親しまれ、

世界的に知られています。

 

お酒が好きな方ならお気づきかもしれませんが、

ロンドンドライジンのブランドにもなっています。

 

国王の衛兵隊ですから、常に国王のそばにいます。

晩餐の席でも国王を守ります。

 

国王が食べ残した牛肉を持ち帰ることも許されました。

ビーフ・イーターの名前はそれに由来します。

 

昔は牛肉が高級食材ですから、衛兵隊は羨望の的であり、

ビーフ・イーターは皮肉が込められた呼称かもしれません。

 

周囲からは、国王のご機嫌をうかがう役職であると思われ、

太鼓持ち」の意味合いもあったようです。

 

ビーフ・イーターの語源はフランス語という説もあります。

食事番を意味する「ブッフェティエ」です。

 

「ソムリエ」や「パティシエ」のようにフランス語では、

「イエ」がつくと「する人」を意味します。

 

国王のブッフェの準備をする人はブッフェティエです。

これもまた皮肉が込められた呼称です。

 

実際に国王の食事の準備をすることはありませんが、

国王の食事を警護する任務を負っていました。

 

ブッフェティエがいつしかビーフ・イーターに転訛しても

不思議ではありません。

 

いずれにしても憧れの役職なのです。