おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

信長はなぜ光秀の料理に激怒したのか

本能寺の変が起きた原因については様々な説がありますが、

光秀が信長に恨みを募らせていたという説が有力です。

 

最終的に光秀が信長を討とうと決意した出来事は、

家康の接待に失敗したことだといわれています。

 

織田徳川連合軍は、ついに長年の宿敵だった武田軍に勝利し、

祝勝の宴が安土城で開かれて家康が招かれました。

 

光秀は信長から家康の饗応役に命じられました。

三日間にも及ぶ宴の重要な任務でした。

 

光秀は食材や料理を厳選して万全の準備をしました。

致せり尽くせりの大饗宴でした。

 

家康は光秀の心遣いに満足して信長に感謝しましたが、

信長は光秀の料理が全く気に入りませんでした。

 

膳の上の料理を光秀に投げつけると、大声で怒鳴りつけ、

家康の面前で光秀を散々に打ち据えました。

 

光秀は大勢の客人の前で大恥をかかされた挙句に、

その場で饗応役を解任されてしまいました。

 

それ以前も光秀は信長からひどい仕打ちを受けていましたが、

この出来事が本能寺の変の引き金になったといわれています。

 

ところで、信長はなぜ光秀の料理に激怒したのでしょうか。

一体何が気に入らなかったのでしょうか。

 

魚の臭いに腹を立てたという文献が残されていますが、

何の魚だったのかについては記録がありません。

 

当時の武将が好んで食べていた鯉だったかもしれませんし、

高級食材として扱われていた鯛だったかもしれません。

 

宴が行われたのは旧暦の五月ですから梅雨の季節です。

魚が傷むのが早かったのはたしかです。

 

しかし、万事に抜かりのない用意周到の実務家である光秀が、

そのような初歩的な失敗を犯すとは考えられません。

 

光秀が用意した魚は「ふなずし」だった可能性があります。

鮒を長期間塩に漬け込んで発酵させた保存食品です。

 

チーズにも似た独特の発酵臭があるのが特徴です。

それを信長は腐敗臭と思ったのかもしれません。

 

当時、光秀は琵琶湖を臨む坂本城の城主でしたから、

琵琶湖名産の「ふなずし」はよく知っていたはずです。

 

信長に仕える前は足利将軍家に仕えていましたから、

京都の貴人たちの食の好みもよく知っていたはずです。

 

きっと信長にも「ふなずし」の深い味わいと豊かな香りを

理解してもらえると考えたのかもしれません。

 

ところが信長は、珍しいものが大好きではありましたが、

残念ながら味音痴だったといわれています。

 

しかも京都の貴人たちか好むような洗練された料理は苦手で、

むしろ野暮な田舎料理の方が好みだったようです。

 

そこまで信長の嗜好を考慮しなかったことは、

光秀の痛恨の極みだったかもしれません。

 

しかし光秀の謀反を全く考慮しなかったことも

信長の痛恨の極みです。

 

わずかな手勢で無防備に本能寺に宿泊したために、

光秀の大軍勢に襲撃されてしまいました。

 

食べ物の恨みは恐ろしいという表現がありますが、

ある意味で、本能寺の変もその一例かもしれません。