おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

信長は本当に食通だったのか

織田信長は将軍も凌ぐ古今無双の天下人ですから、

贅を尽くした食事をしていたと思われがちです。

 

ところが、日々の食事は意外に質素なものだったそうです。

その理由は、信長が味音痴だったからといわれています。

 

しかし、有能な料理人を抱える食通だったともいわれています。

その有能な料理人の一人が、坪内石斎です。

 

石斎は、作れない料理はないとまで称された

当代一流の料理人でした。

 

もともと三好家に仕えていた料理人でしたが、

三好軍が信長軍に敗れて捕虜となっていました。

 

信長が天下布武のために上洛した際に石斎は初めて

料理を作るように命じられました。

 

石斎は腕によりをかけて京風に洗練された

最高の料理を調えて信長に供しました。

 

ところが、石斎の料理をひと口食べた信長は、

「不味くて食えぬ」と激怒しました。

 

その場で首を刎ねようと刀を抜いた信長に対して、

石斎はもう一度機会を賜りたいと懇願しました。

 

信長はそれを許して刀を収めました。

 

石斎はただ命乞いをしたわけではありません。

そのとき信長の味音痴を見抜いたのです。

 

京風に洗練された料理ではなく、むしろ野暮な料理の方が

信長に好まれると確信したのでした。

 

予想通り、上品とはいえない田舎風の料理を供したところ

信長は大いに満足したといいます。

 

そもそも織田家は由緒ある名家ではありません。

尾張の一地方の領主に過ぎません。

 

信長の父の信秀の時代になってから、

急速に勢力を伸ばしていきました。

 

信長が幼少から食べ慣れていた料理も

尾張に伝わる郷土料理だったのでしょう。

 

石斎はそれを考慮して料理を作り直しました。

食べ慣れた料理こそ最高に美味しい料理なのです。

 

それにしても、信長に仕える従者は命がけです。