文部省唱歌「茶摘み」にも歌われている八十八夜は、
立春から数えて八十八日目に当たる日です。
昔から新茶摘みが最盛期を迎える季節とされています。
この日に摘んだ新茶を飲むと長生きするとも言われます。
例年、5月1日か2日に当たりますが、
立春を起算点にするのは理由があります。
太陰暦を基にした日本の旧暦には閏月があるために
暦日と本当の季節がずれてしまうからです。
立春から数えるとずれることはありません。
毎年同じ時期に農作業ができます。
八十八夜と同じく、二百十日という雑節もあります。
例年、9月1日か2日に当たりますが、
激しい嵐がやって来る日とされています。
夏の間に成長した農作物が被害に遭わないように
農家が嵐を警戒する日です。
他の有名な作品ほど知られていませんが。
二人の青年が阿蘇山に登ろうとするのですが、
ちょうど二百十日の嵐に遭って引き返す話です。
しかし実際の台風シーズンはもう少し後になります。
そのため二百二十日という雑節もあります。
ところで、八十八夜はなぜ「夜」なのでしょうか。
なぜ「八十八日」と呼ばないのでしょうか。
それは、夜に霜が降りるからです。
「八十八夜の別れ霜」という言葉があるように
霜は八十八夜まで続くと言われています。
それ以降は、霜を心配せず本格的に農作業ができますが、
逆に、八十八夜までは霜に警戒しなければなりません。
美味しい新茶を楽しめるのも農家の努力のおかげです。