太宰治の小説「斜陽」に、おむすびの話が出てきます。
おむすびがどうして美味しいか知っていますか。
それは、人間の指で握りしめて作るからですよ。
作中の登場人物がそう説明しています。
たしかにその通りだと思います。
群ようこの小説「かもめ食堂」には、おにぎりの話が出てきます。
ヘルシンキで食堂を開いた主人公の女性は、家庭料理が得意です。
心を込めて作ったおにぎりを食べてもらうのが夢です。
ところが、ヘルシンキの人々はなかなかおにぎりを注文しません。
見たことのない食べものに抵抗感があるようです。
おむすびやおにぎりは、古くから日本人に親しまれています。
日本人のソウルフードと言えるかもしれません。
米を主食とする国や地域は、アジアを中心にたくさんありますが、
必ずしもおむすびやおにぎりが作られるわけではありません。
世界で生産されている米の8割以上がインディカ米だからです。
ジャポニカ米のような粘り気がないので向いていないのです。
ご飯の中に具を入れて握り、海苔で包むような作り方は、
おそらく日本だけではないでしょうか。
最近では、新しい具が次々と考案されて種類が多くなりましたが、
梅干しや塩鮭などの定番も、相変わらず人気があります。
ところで、おむすびとおにぎりは違うものなのでしょうか。
じつは呼び名が異なるだけで、両者は同じものです。
昔は地域差があり、主に東日本ではおにぎりと呼ばれ、
西日本ではおむすびと呼ばれたと言われています。
現在では、ほとんど地域差がなくなってきていますが、
九州、沖縄地方では「にぎりめし」が優勢だそうです。
形状の違いによって呼び名が違うという説もあります。
丸い形がおにぎり、三角形がおむすびという説です。
しかし、必ずしもそうとは限りません。逆のケースもあります。
たとえば「おむすびころりん」の民話に出てくるおむすびです。
三角形のおむすびではうまく転がることができません。
ころころ転がるには丸い形でなくてはなりません。
おむすびの語源は、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)に由来します。
万物の生成と生産を司る創造の神様です。
この神様に捧げられたおむすびが山型だったと考えられます。
神様が山に宿るという信仰によるものでしょうか。
おそらく心を込めて握ったのではないでしょうか。
おむすびが美味しい理由がよくわかります。
それは、人の手によって握られるからです。