白酒はひな祭りのお祝いに振る舞われるお酒です。
製法が確立したのは江戸時代といわれています。
みりんや焼酎に、蒸したもち米と米こうじを仕込みます。
一か月ほど熟成させた「もろみ」を搾って作ります。
数パーセントのアルコールを含んでいますので、
未成年者が飲むことはできません。
「うれしいひなまつり」の歌にあるように、
少し召されるだけで右大臣の顔も赤くなります。
ちなみに「うれしいひなまつり」は短調の曲です。
うれしいというよりは、どことなく悲しげな曲調です。
歌詞には、嫁いだ姉さまが官女によく似ているという描写があります。
作詞したサトウハチロー氏の亡くなった姉がモデルと言われています。
さて、白酒に対して、甘酒は米と米こうじだけを使って作ります。
ご飯やお粥に米こうじを混ぜ、約60℃で一晩保温して作ります。
一晩でできることから「一夜(ひとよ)酒」とも呼ばれます。
米こうじに由来する酵素が、デンプン質を糖に変えてくれます。
それだけで十分に甘いので砂糖を加える必要はありません。
ところで、甘酒はお酒なのでしょうか。
市販されている甘酒はアルコール飲料ではありません。
一般にはソフトドリンクに分類されます。
しかし甘酒の種類には、酒粕を使って作るものもあります。
酒粕は、お酒を搾った粕ですからアルコールを含んでいます。
子どもに与えるときには確認しなければなりません。
寒い季節の熱い甘酒は、身も心も温まるありがたい飲み物です。
少しショウガを加えると風味も増します。
ところが、かつて甘酒は夏の飲みものとされていました。
夏になると甘酒売りが市中を売り歩いていたそうです。
歳時記でも甘酒は夏の季語になっています。
江戸時代には夏の風物詩とされていたようです。
栄養を補給して夏バテを防止したのかもしれません。
昔の人々は甘酒の栄養価をよく知っていたのでしょう。