おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

まだまだ続くお正月

お正月は元日からの「三が日」だけではありません。

その後もお正月の行事がいくつか続きます。

 

1月7日には無病息災を願って「七草粥」を食べる習慣があります。

七草粥とは、その名の通り「春の七草」を使ったお粥です。

 

私は東北の生まれですが、雪深い東北地方では、

必ずしも春の七草が手に入るわけではありません。

 

子どもの頃は、取りあえず七草のうちスズシロ(大根)だけ

入ったお粥を食べた記憶があります。

 

「鏡開き」も無病息災を願って行われる行事の一つです。

年神様にお供えした「鏡餅」をいただきます。

 

一般に鏡餅は、1月7日の「松の内」が明けるまでお供えします。

鏡開きは、1月11日に行われることが多いようです。

 

硬くなってしまった鏡餅は、小鎚で叩いて小さく割ります。

刃物を使って切ることはありません。

 

切腹を連想させるので武家では縁起が悪いとされたからです。

そのため「切る」や「割る」ではなく「開く」といいます。

 

開いた餅は、お雑煮やお汁粉でいただくこともありますが、

かき餅にすると硬くなった餅が美味しくいただけます。

 

1月15日は「小正月」です。元日の「大正月」に対して言います。

1月14日からの3日間を指す場合もあります。

 

地方によっては「女正月」という呼称もあるそうです。

大正月に忙しかった主婦をねぎらう日なのかもしれません。

 

小正月には「小豆粥」を食べる習慣があります。

邪気を祓い、一年間の無病息災を願います。

 

小豆粥は、赤飯と共通のルーツを持つと考えられています。

どちらもハレの日にいただく縁起の良い食べものです。

 

小正月のとき、しめ縄や松飾りを神社に持ち寄って焼きます。

これを「どんと焼き」と言います。

 

どんと焼きの火で焼いた餅を食べるのも小正月の習慣です。

やはり無病息災を願っていただくお餅です。

 

私も子どもの頃、どんと焼きのお餅をもらいましたが、

火加減が難しいせいか、真っ黒だったのを覚えています。

 

どんと焼きのような小正月の火祭りは全国にあります。

しかも驚くほど多くの呼称があります。

 

左義長、鬼火焚き、歳の神、かんがり、三九郎などです。

それだけ地域に根づいた行事なのだと思います。

 

1月の終わりから2月の初めにかけて旧正月を迎えます。

主に東アジアや東南アジアでは盛大に祝います。

 

とくに中国では「春節」と呼ばれる大切な行事です。

家族が集い、一年の幸福を願って楽しく過ごします。

 

日本のお正月のおせち料理は一つ一つに意味がありますが、

同じように、中国の春節の料理にも意味があるそうです。

 

たとえば、春節では柑橘類の果実をよく食べるそうですが、

柑橘類のことを中国語で「橙」と呼ぶそうです。

 

その発音が「成」と同じだそうです。

成功をもたらす果実として珍重されているようです。

 

ベトナム旧正月は「テト」と呼ばれています。

ベトナムの人々にとって最も大切な祝祭日です。

 

テトには西瓜に金文字で「發財」と書いて飾る習慣があります。

飾った後は家族みんなで幸運を願って食べるそうです。

 

お正月に西瓜とは、さすが南国ベトナムです。