お正月は元日からの「三が日」だけではありません。
その後もお正月の行事がいくつか続きます。
1月7日には無病息災を願って「七草粥」を食べる習慣があります。
私は東北の生まれですが、雪深い東北地方では、
必ずしも春の七草が手に入るわけではありません。
子どもの頃は、取りあえず七草のうちスズシロ(大根)だけ
入ったお粥を食べた記憶があります。
「鏡開き」も無病息災を願って行われる行事の一つです。
年神様にお供えした「鏡餅」をいただきます。
一般に鏡餅は、1月7日の「松の内」が明けるまでお供えします。
鏡開きは、1月11日に行われることが多いようです。
硬くなってしまった鏡餅は、小鎚で叩いて小さく割ります。
刃物を使って切ることはありません。
そのため「切る」や「割る」ではなく「開く」といいます。
開いた餅は、お雑煮やお汁粉でいただくこともありますが、
かき餅にすると硬くなった餅が美味しくいただけます。
1月15日は「小正月」です。元日の「大正月」に対して言います。
1月14日からの3日間を指す場合もあります。
地方によっては「女正月」という呼称もあるそうです。
大正月に忙しかった主婦をねぎらう日なのかもしれません。
小正月には「小豆粥」を食べる習慣があります。
邪気を祓い、一年間の無病息災を願います。
小豆粥は、赤飯と共通のルーツを持つと考えられています。
どちらもハレの日にいただく縁起の良い食べものです。
小正月のとき、しめ縄や松飾りを神社に持ち寄って焼きます。
これを「どんと焼き」と言います。
やはり無病息災を願っていただくお餅です。
私も子どもの頃、どんと焼きのお餅をもらいましたが、
火加減が難しいせいか、真っ黒だったのを覚えています。
しかも驚くほど多くの呼称があります。
左義長、鬼火焚き、歳の神、かんがり、三九郎などです。
それだけ地域に根づいた行事なのだと思います。
1月の終わりから2月の初めにかけて旧正月を迎えます。
主に東アジアや東南アジアでは盛大に祝います。
とくに中国では「春節」と呼ばれる大切な行事です。
家族が集い、一年の幸福を願って楽しく過ごします。
日本のお正月のおせち料理は一つ一つに意味がありますが、
同じように、中国の春節の料理にも意味があるそうです。
たとえば、春節では柑橘類の果実をよく食べるそうですが、
柑橘類のことを中国語で「橙」と呼ぶそうです。
その発音が「成」と同じだそうです。
成功をもたらす果実として珍重されているようです。
ベトナムの人々にとって最も大切な祝祭日です。
テトには西瓜に金文字で「發財」と書いて飾る習慣があります。
飾った後は家族みんなで幸運を願って食べるそうです。
お正月に西瓜とは、さすが南国ベトナムです。