毎月22日は何の日でしょうか。
答えは「ショートケーキの日」です。
カレンダーを見ると22日の上は15日です。
上に1と5(イチゴ)が乗っているのでショートケーキの日になったそうです。
なかなか面白い発想ですね。
いろいろな記念日がありますが、分類すると次の三つに分かれると思います。
1.語呂合わせで制定した日
2.歴史的に意味のある日
3.クイズの答えのように一ひねりある日
たとえば、3月8日はサバの日です。
10月4日はイワシの日です。
語呂合わせで決めた日です。
10月26日は「柿の日」です。
正岡子規が「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだ日です。
歴史的な根拠のある日です。
ショートケーキの日はクイズの答えのような一ひねりある記念日ですね。
そこで私も考えました。
22日を「カツレツの日」にすることを。
カレンダーで22日の下は29日です。
衣の下に「ニク」があるのでカツレツの日というのはいかがでしょうか。
私が最も気に入っているのは薩摩芋の日です。
10月13日です。
「薩摩芋、栗より旨い十三里」から制定されました。
九里四里(くりより)を足して十三里だそうです。
この手の駄洒落は江戸時代の粋を感じます。
現代では「おやじギャク」とバカにされるかもしれませんが、
私は大好きです。