おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

なぜ金平糖には角があるのか

金平糖はポルトガル語のコンフェイトから来ています。 これは砂糖菓子を意味します。 日本に伝わったのは安土桃山時代です。 ポルトガル人宣教師が織田信長に献上したのが最初といわれています。 ポルトガルでは今でも伝統のお菓子として作られているそうで…

ピッツァ・マルゲリータ

マルゲリータはピッツァの名前です。 トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルを使ったピッツァです。 イタリア王妃マルゲリータにちなんで名づけられました。 トマトの赤とモッツァレラチーズの白とバジルの緑がイタリアの国旗と同じ色です。 そのため王…

マドレーヌの優しさ

マドレーヌは焼き菓子の名前です。 小麦粉、バター、卵、砂糖を使って作ります。 貝殻の形に焼き上げるのが特徴です。 マドレーヌという名称は最初にこの菓子を作った女性の名前です。 その発祥には諸説があります。 最も有力なのはフランスのロレーヌ地方で…

ナポリっ子の知らないナポリタン

スパゲッティ・ナポリタンは日本で考案された料理です。 茹でたスパゲッティをケチャップで炒めて作ります。 具として刻んだ玉ネギ、ピーマン、ベーコンを一緒に炒めます。 缶詰のマッシュルームやハムやウインナーソーセージを使うこともあります。 日本で…

カルボナーラとシンデレラ

カルボナーラはイタリア語です。 炭焼き職人を意味する「カルボナイオ」に由来します。 パスタにかけられた黒コショウが炭の粉に見えるので名づけられました。 カルボナーラはもともとローマ料理です。 ベーコン、卵、チーズ、生クリーム、塩、コショウで作…

紛らわしい名前の野菜

フランス語でジャガイモのことをポムドテール(大地のリンゴ)といいます。 イタリア語でトマトのことをポモドーロ(黄金のリンゴ)といいます。 ジャガイモもトマトも15世紀の末にヨーロッパに伝わりました。 どちらも食用として認められるまで長い時間がか…

ストロベリージャムの作り方

ストロベリーの「ストロー」とは英語で麦ワラのことです。 麦ワラのように伸びた茎に実がなるので名づけられました。 私は子どものころ英語の先生にそのように教わりました。 しかし諸説があり正確な語源はわかっていません。 語源はわからなくてもおいしさ…

聞けば納得するサラダの名前

ミモザサラダは茹で卵を刻んで散らしたサラダのことです。 色鮮やかな卵の黄身が印象的なサラダです。 卵の黄身がミモザの小さな花弁に似ているので名づけられました。 ミモザはアカシア属の花のことをいいます。 春を告げる黄色い美しい花です。 南フランス…

一夜にして有名になったサラダ

シーザーサラダは、ロメインレタスを使ったサラダです。 ロメインとは「ローマの」という意味です。 ローマを経由してヨーロッパに広まったと考えられています。 ガーリックの効いたシーザードレッシングをかけて作ります。 そこにすりおろしたパルメザンチ…

素敵なステーキ

サーロインステーキの「サー」とはイギリスの栄誉称号です。 その昔、イングランド王ヘンリー8世が食べたステーキが あまりにおいしいので「サー」を与えたと言い伝えられています。 ヘンリー8世は名君と称される一方で暴君ともいわれています。 晩年は過食…

牡丹餅と御萩の違い、長明寺と道明寺の違い

牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)の違いは何でしょうか。 答えは、棚から落ちるのが牡丹餅です。 もちろん冗談ですが、牡丹餅と御萩は同じ餅菓子です。 春のお彼岸にお供えするものを牡丹餅といいます。 牡丹の花に見立てて名づけられました。 秋のお彼岸…

ホルモンは放るもん?

ガッツとは英語のgutから来ています。 根性、勇気、決断力という意味です。 gutは胃や腸のことも意味します。 モツ料理のガツもgutが語源です。 ガツとはブタの胃袋のことです。 低脂肪で食べやすく独特の食感が人気です。 モツ料理のモツとは臓物のことです…

グレープフルーツは誰が命名したのか

グレープフルーツはブドウではなく柑橘類の果実です。 まるでブドウの房のようにたわわに実るので名づけられました。 実がなっているところを見て思いついた名前なのでしょうが、 誰が名づけたのかわかっていません。 それにしてもグレープフルーツには気の…

願いを叶えてくれる骨

チキンやターキーなどの丸焼きを食べるときに見られますが、 胸のところにY字のかたちをした骨があります。 これをウィッシュボーンといいます。 Y字の二手に分かれている部分を二人で引き合います。 骨が折れたときに大きい方を取った人の願いが叶うそうで…

半熟卵と温泉卵

夏目漱石の小説に「二百十日」という作品があります。 阿蘇を旅する二人の青年が温泉宿に泊まる話が出てきます。 温泉宿で半熟卵を注文するのですが、女中さんが半熟卵を知りません。 そこで青年は、卵を半分だけ茹でることだと説明します。 ところが女中さ…

コーヒー牛乳

フランスの朝食はクロワッサンにカフェオーレが定番です。 どんぶりのような大きなカップでカフェオーレをたっぷり飲みます。 カフェオーレはコーヒーとミルクをほぼ同量ずつ混ぜ合わせます。 使われるコーヒーは主にドリップコーヒーです。 カフェラッテも…

禁じられた食べもの

禅宗で食べることが禁じられている野菜があります。 五辛(ごしん)といいます。 ニラ、ネギ、ニンニク、ラッキョウ、ショウガの五つです。 ラッキョウやショウガの代わりにノビルやパクチーなどが入ることもあります。 一般には食べると元気が出る滋養強壮…

トマトが赤くなると医者が青くなる

「一日一個のリンゴは医者を遠ざける」といわれています。 それだけリンゴは健康によいということです。 こんなジョークがあります。 「私の娘があの病院の内科の先生に夢中なのですが、どうしたらいいでしょうか。」 「ではあなたの娘さんに一日一個リンゴ…

メザシのおいしさ

メザシは魚の名前ではありません。 イワシの干物のことです。 一般的にメザシに使われるイワシはマイワシではなく、 カタクチイワシなどの小型のイワシです。 塩水につけた後、目のところに藁や竹串を通します。 数匹を束ねて干します。 目を刺すので「目刺…

カレー粉とガラムマサラ

カレー粉はインドではなくイギリスで作られました。 もとになったのはガラムマサラというインドのミックススパイスです。 ガラムマサラに使われるスパイスの組み合わせは無数にあります。 絶対に欠かせないのはナツメグ、クローブ、シナモンです。 さらにク…

クランベリーと七面鳥

クランベリーのクランはクレーンのことです。 クレーンは英語で「鶴」を意味します。 花のかたちが鶴のくちばしに似ているので名づけられました。 面白いことに日本語でもツルコケモモと呼ぶそうですが、 ツルコケモモのツルは「蔓」のことです。 クランベリ…

タルタルソースのタルタルとは

タルタルソースはフランスで考案されたといわれています。 マヨネーズにさまざまな薬味を刻んで加えたソースです。 例えば、玉ネギ、パセリ、オリーヴ、胡瓜のピクルス、ケッパーなどを みじん切りにして混ぜます。 さらに、ディジョンマスタード、ホースラ…

マヨネーズのふるさと

マヨネーズはフランス語です。 その語源については二つの有力な説があります。 一つは地中海のスペイン領マヨルカ島に由来するという説です。 マヨルカ島で作られたのでマヨネーズという名がついたそうです。 しかしマヨルカ料理は伝統的な地中海料理です。 …

納豆はなぜワラに包まれているのか

昔の納豆は藁苞(わらづと)に包まれていました。 それはなぜでしょうか。 持ち運びに便利だから? たしかにそれも理由の一つです。 納豆のようなネバネバした食品を包むにはワラが適しています。 しかしもっと根本的な理由があります。 それはワラの中に納…

たぬきのお客さん

おそば屋さんでたぬきそばを注文しました。 店員さんが注文の品を持ってきて言いました。 「たぬきのお客さん、お待たせしました。」 となりのテーブルのお客さんが親子丼ときつねうどんを注文しました。 店員さんが注文の品を持ってきて言いました。 「親子…

おいしさの表現

おいしいものを食べるとき「頬っぺたが落ちるほどおいしい」といいます。 よく考えるとすごい表現ですね。 実際に落ちている人は見たことありませんが。 幼児が両手で頬っぺたを押さえる仕草をすることがあります。 もちろん大人が教えるのでしょうが可愛ら…

インディカ米

お米の種類は「ジャポニカ米」と「インディカ米」の二つがあります。 米粒の形から前者を「短粒米」、後者を「長粒米」と呼ぶこともあります。 私たちが食べている国内産のお米はジャポニカ米です。 粘り気の多いデンプン質を持ち、もっちりした食感が特徴で…

お米の種類

昔はササニシキとコシヒカリがお米の二大ブランドでした。 今はコシヒカリが一番人気のあるお米です。 ササニシキはあまり生産されなくなりました。 ササニシキはあっさりとしていておかずの味を引き出す力があります。 どんなおかずとも相性がよいのが特徴…

お米の神様

子どもの頃、ご飯を残すと叱られました。 一粒のお米の中には七人の神様がいらっしゃる。 だからご飯を残したらばちが当たると。 そこで幼い私は考えました。 もし一粒のお米を半分にしたら 真ん中にいる神様はどうなるのだろうと。 不謹慎な子どもでした。 …

キウイフルーツは春?

キウイフルーツはニュージーランドを代表する果実です。 「キーウィ」という鳥に因んで名づけられました。 「キーウィ」はニュージーランドに棲息する固有種です。 ニュージーランドの象徴として国鳥に定められています。 体が丸く長いくちばしを持っていま…