おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

お煎餅の由来

お煎餅がいつ頃から作られるようになったのか詳しくわかっていませんが

いろいろな説がある中で埼玉県の草加を起源とする説が有力です。

 

草加宿は日本橋を起点とする奥州街道日光街道の二番目の宿場です。

宿場として整備されたのは江戸時代に入ってからのことです。

それまでは米づくりが盛んな農村地帯でした。

 

昔からこの地域では蒸した米を団子にして焼いて食べる習慣があったそうです。

宿場として栄えるようになると旅人にこの団子を売り出すようになりました。

 

その草加宿に一軒の茶屋がありました。

 

お婆さんがたった一人で営んでいました。

そのお婆さんの名前は「おせん」といいました。

 

おせん婆さんが作る団子は味は悪くないのですが全く売れません。

するとある旅人がこんな助言をしました。

 

いくら旨いといったって団子は珍しいものじゃない。

どうだい。いっそのこと平たい団子でも作ってみては。

売れんじゃないかい。

 

そこでおせん婆さんは平たく円盤にした団子を焼いて売り出しました。

これがたちまち評判となり飛ぶように売れました。

 

おせん婆さんが焼いた餅なので、いつしかこの団子は「せん餅」と

呼ばれるようになり街道中に知られました。

 

やがて千葉県の野田で醤油造りが盛んになると、それまで塩味だった煎餅に

醤油を使って香ばしく焼き上げるようになりました。

 

それが今の草加煎餅の始まりだと伝えられています。