おいしいことば

四季の料理と食材は美しい名を持っています。おいしい食べもののおいしいことばを探してみましょう。

イベリコ豚はイベリ子豚?

イベリコ豚はイベリア半島で飼育されている豚の品種です。

スペイン語で「セルド・イベリコ」といいます。

 

純血のイベリア種だけでなく一部の交配種も含まれますが、

スペイン政府の認証を得たものだけがイベリコ豚と呼ばれます。

 

イベリコ豚は黒い脚と黒い爪が特徴です。

そのため「パタ・ネグラ(黒い脚)」の異名もあります。

 

広大なコルク樫の森に放牧され、ドングリを食べて育ったものは

イベリコ豚の中でも「ベジョータ」という最高ランクに位置付けられます。

肉質は上品で味わいは深く、脂身はさらりと甘味があるそうです。

 

ベジョータとはスペイン語でドングリを意味します。

 

ドングリを食べて育つので脂身にはオレイン酸が多く含まれています。

同じくオレイン酸を含むオリーブオイルのような風味があるそうです。

 

「あるそうです」というのは私も食べたことがないからです。

ベジョータは流通量の少ない希少な豚肉だそうです。

 

日本でイベリコ豚が知られるようになったのは十数年前のことです。

イベリコ豚の生ハム「ハモン・イベリコ」の輸入が解禁された頃です。

 

私もそのとき初めてイベリコ豚の名前を知りました。

最初に聞いたときは「イベリ子豚」だと思いました。

 

「三匹の子豚」のような童話かなと。

 

ところで豚肉は英語で「ポーク」といいますが、

子豚の肉は何というのでしょうか。

 

英語には「ピギー」や「ピグレット」という言葉がありますが、

それは生きている子豚を指すもので肉のことではありません。

 

牛肉は「ビーフ」、子牛の肉は「ヴィール」といいます。

また羊肉は「マトン」、子羊の肉は「ラム」といいます。

 

牛肉と羊肉は成長の違いによって肉の名前を区別します。

しかし豚肉は区別しません。

 

その違いはどこにあるのでしょうか。

 

おそらく牛と羊が草食で、豚が雑食だからではないでしょうか。

 

牛も羊も母乳を飲んで育つ間は肉が淡白で臭みがありません。

草を食べるようになると消化するための酵素が体内に分泌されます。

 

それが肉の臭みを生み出すと考えられています。

ですから当然料理方法も変わってきます。

 

食材としての性質の違いを明確にしなければなりません。

そのために名前を変えるのではないでしょうか。

 

豚は草だけでなく木の実や穀物や虫などの小動物も食べます。

成長過程において肉質が急に変化することはありません。

子豚の肉を珍重する理由がなく名前を変えないのだと思います。

 

むしろイベリコ豚のように十分な放牧期間を取ることによって

美味しい豚に成長します。

 

イベリコ豚は決してイベリ子豚ではないのです。

 

豚肉の刺身

明治時代に書かれた「食道楽」という小説があります。

さまざまな料理や食材が作品の中に描かれています。

 

その中に豚肉の刺身の話が出てきます。

 

牛刺しや馬刺しという料理はありますが、

豚肉は刺身で食べられるのでしょうか。

 

もちろん食べられません。

豚肉を生で食べることはとても危険です。

 

重い食中毒を引き起こす可能性があります。

新鮮な肉であれば安全ということはありません。

 

食品衛生法では豚肉を生食用として販売することを禁止しています。

厚生労働省でも十分に中心部まで加熱調理するよう呼びかけています。

 

では「食道楽」に登場する豚肉の刺身とはどんな料理でしょうか。

作品の中では次のように作り方が説明されています。

 

豚の三枚肉をかたまりのまま大きな鍋で茹でます。

一、二時間も茹でると杉箸がすうっと通ります。

 

大きな丼鉢に醤油を注ぎ、茹で上がった豚肉を漬けます。

一日も漬けると醤油が肉に滲み込んで旨い味になります。

 

肉を薄切りにして刺身のように盛り付けます。

溶き芥子を添えていただきます。

 

簡単に言うと「茹で豚の醤油漬け」のような料理です。

たしかにお刺身のように見えますね。

 

ラフテーと東坡肉

ラフテーは沖縄の郷土料理です。

 

皮付きの豚の三枚肉を醤油と砂糖と泡盛を使って柔らかく煮込みます。

豚肉の角煮に近い料理です。

 

三枚肉とはバラ肉のことです。

皮と赤身と脂身が三層になっているので三枚肉と呼ばれます。

 

皮付きのまま使う点が角煮と違うところです。

長時間煮込むことで脂が抜けて脂身がとろりと柔らかくなります。

 

ラフテーは漢字では「羅火腿」と書きます。

中国から伝わった料理と考えられています。

 

その起源となったのは「東坡肉」という豚肉料理です。

「トンポーロウ」とカタカナで表記されることもあります。

 

東坡肉は北宋の時代に作られました。

蘇軾(そしょく)という詩人が考案したと伝えられています。

 

蘇軾は詩人でもあり書家でもあり政治家でもありました。

東坡居士という雅号を持つので蘇東坡(そとうば)とも呼ばれます。

 

彼が政治家として失脚して湖北省の黄州に左遷されたとき

当地の豚肉が非常に美味であることを発見しました。

 

その豚肉を使った料理が紅焼豚(ホンシャオロウ)です。

豚肉を醤油で煮た料理であり、東坡肉の原型とされています。

 

いったん中央政界に復帰した後、今度は浙江省杭州に左遷されます。

そこでもまた豚肉と紹興酒を使った料理を作りました。

 

それが東坡肉の始まりといわれています。

今でも杭州の名物料理だそうです。

 

やがて沖縄に伝わりラフテーが生まれました。

また長崎では卓袱(しっぽく)料理の東坡煮(とうばに)となりました。

 

日本料理にすっかり定着している豚の角煮を楽しむことができるのは

蘇軾さんのおかげです。

 

たとえ左遷されても逆境から美味しい料理を考案するのですから

蘇軾さんはすごい人物です。

 

月桂樹と昆布

月桂樹はクスノキ科の常緑広葉樹です。

清々しい香りの葉が生い茂ります。

 

乾燥した葉は煮込み料理やマリネに使われます。

ローリエ、ローレル、ベイリーフとも呼ばれています。

 

肉の臭みを消すだけでなく豊かな香りを与えます。

ほんの数枚加えるだけで料理の風味が格段に上がります。

 

地中海沿岸では古くから月桂樹を神聖視する風習があり、

古代ギリシアの太陽神アポロンの聖樹としても知られています。

 

月桂樹の葉を編んだ月桂冠は勝利と栄光の象徴です。

勝利者の名誉を称えるために与えられてきました。

 

料理の風格を高める月桂樹には人を幸福にする不思議な力があると

古来より信じられてきたのではないでしょうか。

 

それは和食における昆布も同じではないかと私は考えています。

 

昆布が使われるのはおいしい出汁を取るためだけではありません。

縁起物として様々な祝事に珍重されています。

 

結納や結婚の祝儀では「子生婦」と書いて子孫繁栄を願います。

お正月には「喜ぶ」ものとして鏡餅と一緒に飾ります。

 

大相撲では力士の無事を祈願して米や塩などと一緒に土俵に埋めます。

これを「鎮め物」というそうです。いわばお清めの奉納です。

 

福茶には昆布や梅干しや炒った黒豆などを入れます。

邪気を払い無病息災のご利益があると信じられています。

 

昆布には旨みを引き出す力だけでなく人に幸福をもたらす力があると

昔の人々は考えてきたようです。

 

その点は月桂樹も昆布もたいへんよく似ていると思います。

料理においても文化的な意味においても価値のある食材です。

 

ただし違う点もあります。

月桂冠はあっても昆布冠がないことです。

 

その代わり和食の世界には昔から「細工昆布」があります。

昆布を使って扇の形や菊の花の形を作る技能です。

 

二枚の昆布を網状に組んだ「吉祥昆布」も細工昆布の一つです。

吉祥とは縁起の良い形のことをいいます。

 

曹洞宗大本山永平寺の庫院に古くから伝わるそうですが、

おそらく食べる人の幸福を願って作られたのではないでしょうか。

 

バジルとバジリコ

バジルとバジリコは同じ植物です。

英語ではバジル、イタリア語ではバジリコといいます。

 

熱帯アジアを原産とするシソ科の香草です。

アレクサンダー大王がインドから持ち帰ったという説があります。

 

ヨーロッパ、とくにイタリアで最も愛されている食材の一つです。

 

バジリコを使った代表的な料理はピッツァ・マルゲリータです。

ナポリの名物として広く知られています。

 

イタリア王ウンベルト1世と王妃マルゲリータナポリを訪れた際に

ナポリのピッツァ職人が献上しました。

 

緑色のバジリコと白いモッツァレラチーズと赤いトマトソースが

イタリア国旗のトリコローレを表わしています。

 

そのため王妃は大いにこれを気に入ったと伝えられています。

それ以来ピッツァ・マルゲリータの名で呼ばれるようになったそうです。

 

イタリアのバジリコの中でもジェノヴァで栽培されているものが

最も香りがよいとされています。

 

その昔、地中海を行き交う船乗りたちは潮風に漂うバジリコの香りで

ジェノヴァ港の方角と距離を知ったといわれるほどです。

 

そのジェノヴァを中心とするイタリア北西部の地方では

古くからペスト・ジェノヴェーゼが作られてきました。

 

ペスト・ジェノヴェーゼはバジリコを使ったペースト状のソースのことです。

 

ニンニクと松の実をすりつぶしてバジリコの葉と粗塩とチーズを加えます。

チーズはパルミジャーノ・レッジャーノとペコリーノ・サルドを使います。

 

エクストラ・ヴァージン・オリーヴ・オイルを少しずつ加えながら

さらにペースト状になるまですりつぶしていきます。

 

フードプロセッサーを使うと手間をかけずに作ることができます。

簡単に作られる割には香りと味が濃厚なソースです。

 

茹で上げたパスタをこのソースに絡めていただくと絶品です。

ジェノヴァではトレネッテと呼ばれる平たいパスタを使うようです。

 

私はよく青ジソを使ってこのペスト・ジェノヴェーゼを作ります。

さしずめペスト・ジャポネーゼといったところでしょうか。

 

バジリコも青ジソも同じシソ科ですが、風味はだいぶ異なります。

青ジソを使うときはチーズを入れない方がおいしいようです。

 

ジャガイモの粉吹き芋や鶏ササミ肉の蒸し鶏を作るときに

青ジソのソースで和えると信じられないほどおいしくなります。

 

イワシのグリルやメカジキのソテーやアジフライにもよく合います。

慣れ親しんでいるせいか、青ジソの方が魚介類に合うように感じます。

 

ただしトマトを使った料理には絶対にバジリコの方が合います。

バジリコとトマトは相思相愛の仲です。

 

両者を切り離すことはイタリアの国旗から緑と赤を外すようなものです。

バジリコとトマトを心から愛するイタリア人は決して認めないでしょう。

 

実際にイタリア国旗が正式に制定されたのは第二次世界大戦後です。

ピッツァ・マルゲリータが誕生したのはそれより前の19世紀の末です。

 

一般にイタリア国旗は緑が国土を表わし、白が正義と平和を表わし、

赤が国民の熱血を表わすといわれています。

 

しかし、緑がバジリコで白がモッツァレラチーズで赤がトマトでも

どうやらイタリア人にとって間違いではなさそうです。

 

紫蘇の季節

その昔、魏の国に華佗(かだ)という伝説的な名医がいました。

あらゆる医療について非凡な才能を持っていました。

 

その活躍は三国志にも描かれています。

現代でいえばブラックジャックのような天才医師だったようです。

 

お正月のお屠蘇(とそ)を発案したのも彼だといわれています。

医学だけでなく薬の処方にも通じていました。

 

あるとき華侘の許に食中毒で死にかけている子どもが運ばれてきました。

一見してもう助からないと思われるほどの重症でした。

 

華侘は赤ジソの葉を煎じた紫色の薬湯を子どもに飲ませました。

すると子供はたちまち蘇生し、周りの人々は驚きました。

 

それ以来この紫色の蘇りの薬草を「紫蘇」と呼ぶようになったそうです。

あくまで言い伝えですが。

 

紫蘇はシソ科シソ属の植物です。

ヒマラヤ辺りが原産ではないかと考えらえています。

 

赤紫色の「赤ジソ」と緑色の「青ジソ」があります。

縮れていない青ジソのことを「大葉」と呼ぶこともあります。

 

青ジソは通年入手できますが、赤ジソの旬は初夏に限られます。

偶然にも梅の季節と一致します。しかも梅干しとの相性は抜群です。

 

合縁奇縁というのか一期一会というのかわかりませんが、

初夏の梅と赤ジソには不思議な「出会いの妙」を感じます。

 

私はこれを和食における「三大妙縁」の一つに勝手に定めています。

 

ちなみに残りの二つの妙縁もご紹介しておきましょう。

春のタケノコとワカメ、秋のサンマとスダチです。

 

いずれも旬の季節が偶然に合うだけでなく、組み合わせることによって

相乗的なおいしさを引き出すことができる食材です。

 

もっとも相性のよい組み合わせは他にもたくさんあります。

初ガツオと新タマネギ、寒ブリとダイコンなどもそうです

 

私の独断で定めた三大妙縁ですのでご容赦ください。

 

梅干しと一緒に漬けた赤ジソはさまざまな料理に使われます。

乾燥させた「ゆかり」はご飯の友に最適です。

 

しかし赤ジソの風味を純粋に味わうならばシソジュースがお薦めです。

 

まず赤ジソの葉を茎から取って丁寧に水で洗います。

鍋にたっぷりのお湯を沸かして赤ジソの葉を煮出します。

 

面白いことに赤ジソの赤い色素がお湯に溶け出すと

葉の色が青ジソのような緑色に変わります。

 

葉を取り出して鍋に上白糖と酢を加えます。

私はいつもワインヴィネガーやアップルヴィネガーを使っています。

 

酢を入れた瞬間に赤紫色が目にも鮮やかなルビー色に変わります。

赤ジソの色素が酢に反応して起こる現象ですが何とも不思議です。

 

出来上がったシソジュースは鍋から保存用のビンに移し替えます。

冷蔵庫でよく冷やして氷水や炭酸水で割っていただきます。

 

赤ジソの風味と何よりも赤ジソの美しい色を楽しむことができます。

暑気を払って爽やかな気分になる最高の夏の飲み物です。

 

ぜひお試しください。ただし瀕死の食中毒には効果はありません。

 

バナナと芭蕉

バナナは世界中で愛されている果物です。

 

デザートとしてだけではなく主食としても食べられています。

アフリカでは料理用のバナナが一般的に栽培されているそうです。

 

料理用のバナナはまだ実が青くて硬いうちに収穫されます。

ですから手で皮を剥くことができません。

 

デザート用バナナのような甘味はなく、芋類のような食感だそうです。

どのように料理されるのか、とても興味があります。

 

日本に輸入されるバナナもまだ実が青いうちに収穫されます。

害虫の侵入を防ぐために完熟したバナナの輸入が禁じられているからです。

 

そのため輸入後にエチレンガスによってバナナを黄色く熟させます。

これを追熟といいます。

 

エチレンは植物ホルモンの成分であり、成長を促す働きがあります。

果物の中にはエチレンを発するものがいくつかあります。

 

リンゴとキウイフルーツを一緒に保存しておくとキウイフルーツ

甘くなるのはリンゴが放出するエチレンのお陰です。

 

昔はエチレンを使わず、船で輸送する途中で自然に熟させました。

そのため日本に到着する頃には熟成し過ぎてしまうこともありました。

 

熟し切って色が黒ずんでしまったバナナは商品価値が下がります。

そこで登場したのが「バナナの叩き売り」です。

 

巧みな話術で大量のバナナを売りさばきます。

北九州の門司港が発祥と伝えられています。

 

その口上は「ガマの油売り」と並んでまさに日本の伝統的な話芸です。

昨今は残念ながらお目にかかる機会がなくなりました。

 

バナナの叩き売りが活躍した頃はバナナがまだ高級果実の時代でした。

1本の値段が、現在でいえばメロン1個に匹敵するほどでした。

 

ですから当時は、病気の見舞いにバナナをもらうと患者は覚悟したそうです。

もう自分は助からないからこの世の名残にバナナをいただくのかと。

今ではもちろん笑い話ですが。

 

現在では低価格で手軽に食べられて、栄養価が高くて美味しくて、

しかも一年中安定して供給される本当にありがたい果物です。

感謝してバナナをいただかなければなりません。

 

ところで、江戸時代の俳人松尾芭蕉芭蕉とはバナナのことです。

 

もっと正確にいうと、バナナという植物のことを芭蕉と呼び、

バナナの実のことを実芭蕉といいました。

 

古くから日本で栽培されていますが、観賞用だけではなく、

茎の繊維から芭蕉布を織ることもありました。

 

しかし本州では芭蕉の実が生ることはありません。

沖縄あたりが北限とされているそうです。

 

松尾芭蕉は、弟子から贈られた芭蕉の株が見事に成長したので

自分の俳号に決めたと伝えられています。

 

そういう話を聞くと少し変わった命名にも感じられますが、

じつは現代でも「吉本ばなな」というペンネームの作家がいます。

 

名前の由来はわかりませんが、違和感があまりないのは

松尾芭蕉のお陰でしょうか。